
3路線のターミナル「海老名」駅。
相鉄本線・小田急小田原線とJR相模線が交差し、神奈川県央のビッグターミナルとして知られる「海老名」駅。
近年は小田急小田原線の複々線化により新宿方面へのアクセスがスムーズに。
2019年11月には相鉄・JR直通線が開業し都心へのアクセスルートが増え、より便利で快適な街へと進化しています。
相鉄本線・小田急小田原線とJR相模線が交差し、神奈川県央のビッグターミナルとして知られる「海老名」駅。
近年は小田急小田原線の複々線化により新宿方面へのアクセスがスムーズに。
2019年11月には相鉄・JR直通線が開業し都心へのアクセスルートが増え、より便利で快適な街へと進化しています。
「海老名」駅から都心への新ルートとなる相鉄・JR直通線が2019年11月に開業。始発駅だから座って快適に。2022年度下期には「新横浜」駅を経由して「渋谷」駅・「目黒」駅へとつながる相鉄・東急直通線の開業も控え、便利さがますます加速していきます。
小田急小田原線は2018年3月に複々線化事業が完了。「海老名」駅から「新宿」駅までの所要時間が約9分短縮されたほか快速急行と「海老名」駅始発の通勤準急が増発され、朝の通勤時も快適に利用できるようになりました。
小田急「海老名」駅からは朝7時台に3本の上り始発電車(千代田線経由・我孫子行)が運行中。座りやすい始発電車で赤坂・日比谷・大手町など都心の主要駅へダイレクト。複数の上り始発電車で混雑率も緩和され、軽やかで快適なアクセスが期待できます。
2016年より小田急「ロマンスカー」の停車駅となった海老名。箱根への温泉旅行に利用できるほか、新宿や大手町への通勤にも利用可能。ゆったりとしたシートで快適な時間が過ごせます。
2027年にはリニア中央新幹線の東京〜名古屋間が開業予定。神奈川県内では「海老名」駅からJR相模線で直通25分の「橋本」駅付近に駅の開設が予定されています。
圏央道「海老名南JCT」を起点とする新東名高速道路が2020年に全線開通を予定しています。日本の動脈として活用されてきた東名高速道路の混雑が分散され、静岡や名古屋へのスムーズなアクセスが期待できます。
「海老名」東口のバスロータリーと羽田空港をダイレクトに結ぶリムジンバスが運行中。行きは1日13本・帰りは1日14本。ゆったりと座ってアクセスでき乗換えが無いため、お手荷物が多い際などに快適に利用できます。
「東京」駅・「新宿」駅からは神奈川中央交通、「横浜」駅からは相鉄グループの深夜バスが運行中。深夜0時台・1時台でも海老名へ向かうことができ、終電を逃がした場合などに便利に利用できます。